東京商工リサーチが8日発表した2024年度全国企業倒産(負債額1000万円以上)によると、1万144件(前年度比12.1%増)、負債総額2兆3738億7900万円(同3.6%減)となった。件数は3年連続の増加で、13年度の1万536件以来、11年ぶりに1万件を上回った。負債総額は22年度から3年連続の2兆円台となった。
件数の多かった産業はサービス業他の3398件(同12.2%増)を筆頭に、建設業の1943件(同9.3%増)、卸売業の1214件(同15.8%増)など。負債額では1億円未満の小規模倒産が7658件と75%を占めたが、1億円以上~5億円未満が1989件(同8.5%増)、10億円以上~50億円未満も200件(同23.4%増)と中堅クラスの破綻も目立った。
タイプ別では「人手不足」倒産が309件(同60.9%増)に急増したのが目立った一方、「物価高」倒産は700件(同2.0%増)の微増だった。同社は「今後も"息切れ企業"を中心に、一進一退を繰り返しながら倒産は緩やかな増勢をたどるとみられる」と予想している。
また、負債1000万円未満の倒産は534件(同7.2%増)と2年連続で件数が増えた。サービス業他の236件が最多を占めた。
一方、帝国データバンクが同日発表した24年度企業倒産も1万70件(同13.4%増)、負債総額2兆2525億7200万円(同7.5%減)となり、件数は3年連続の増加で、11年ぶりの1万件超えとなった。サービス業が最多の2638件で、小売業の2109件、建設業の1932件が続いた。
「人手不足」倒産は350件、「物価高」倒産も925件といずれも過去最多。これに対して「後継者難」倒産は507件、「ゼロゼロ融資後」倒産は680件といずれも前年を下回った。