労働政策審議会の第117回労働条件分科会(岩村正彦分科会長)は8日、「今後の労働時間法制の在り方」に関する議論を続行した。この日は、検討項目の中の「裁量労働制」と「フレックスタイム制」の見直しをテーマに設定し、労使が双方の立場は譲らないながらも活発な論戦を展開。予定の審議時間(2時間)を延長して議論を深めた。厚生労働省はいわゆる「成果型」を含め議論は一巡したとみなし、次回は“中間整理”したうえで各論を掘り下げたい意向だ。
前回(9月30日)の「長時間労働抑制策、年次有給休暇の取得促進策」に続くテーマ別議論だが、労働側は「長時間労働抑制の法的規制が次のテーマを議論するうえでの前提」との姿勢を繰り返し主張。進行に…
※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。