雇用調整助成金(雇調金)の特例措置が、ようやく役割を終えることになった。新型コロナウイルスの国内感染が急増した2020年4月から、2年半以上にわたって失業増加の回避に大きな役割を果たした一方で、長引くにつれてその弊害も表面化した。特例措置の功罪を総括した。(報道局)
雇調金の特例措置は20年1月から開始。企業が従業員に支払う休業手当を政府が助成する制度で、通常は1人1日あたり8355円を上限にしていたが、特例では最大1万5000円まで引き上げ、政府が給料を事実上"肩代わり"した。これを、まん延防止等重点措置などによって大きな業績ダウンを余儀なくされた企業に適用し、解雇などの雇用不安を防いだ。
厚生労働省によると、支給決定額は20年4~9月の半年間が最も多い1兆6413億円に達し、20年10~21年3月も1兆5142億円の高水準だった。その後は海外の景気回復に引っ張られる形で、国内も徐々に景気は持ち直した。企業側もテレワークの普及を進めるなどの対応に努めたことから、休業者は減少し、雇調金も比例して減少。今年4~9月には6000億円を下回った=グラフ。10月末までの累計では支給決定件数が約735万件、支給決定額が約6兆1522億円となっている。
米国発のリーマン・ショックのあおりで日本経済が急激に落ち込んだ09年当時、多くの企業が雇調金を使わずに非正規労働者の解雇などで切り抜けたことから、完全失業率が4%台から5%半ばに急上昇するなど、大きな社会不安を招いた反省に立ったものだ。
狙いは的中。休業者は20年1~3月期の230万人から4~6月期に411万人に急増したものの、この期間中の失業率は2.4%から3.1%への上昇で済み、21年には再び2%台に沈静化して現在に至っている。内閣府など官民の試算でも、「20年4~12月の失業率抑制効果は2.0~2.4ポイント」(大和総研)といった内容が多く、最悪の場合は5%を超える可能性もあったという。短期的な失業抑制策としては、それなりの効果を上げたことになる。
しかし、今年になって「ウイズ・コロナ」が日常化し、各種規制が緩和されるに従い、コロナ前の人手不足が再び出現。政府の企業支援もコロナ対応から「人的資本」形成に軸足が移り、雇調金の"引き際"を探る動きが本格化した。こうした情勢を受けて厚労省は10月下旬、特例措置の段階的な廃止を労働政策審議会に諮り、了承された。12月から通常に戻し、業績の厳しい企業に限定して一定の特例措置を続ける。
財源が枯渇、企業の新陳代謝も先送り
長期に及んだ特例措置の問題点は二つある。一つは財源の枯渇化だ。雇調金は本来、「雇用安定資金」として企業が負担する保険料で賄われるが、"大盤振る舞い"の特例措置を続けたことから、積立金が底をつき、失業手当や一般会計から借り入れる事態になっている。今年4、10月に雇用保険料率を引き上げたものの、6兆円という巨額支出の前には焼け石に水の状態だ。
もう一つは、景気回復に伴って、本来なら生産性の低い産業・企業から生産性の高い産業・企業への労働移動が活発になるはずだが...
※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。