スペシャルコンテンツ記事一覧へ

2017年2月13日

労働政策審議会に新設される「基本部会」の狙い

「政策決定プロセスの新機軸」となり得るか

is170213.jpg 厚労相の諮問機関である労働政策審議会に今春、公益・労働者側・使用者側の3者が同数でない「基本部会」が新設される。日本の労働法制・政策のプロセス過程で「必須の議論の場」となっている労政審。これまでの公労使同数の慣例に一石を投じる動きだが、「新しい時代に対応した迅速な政策決定の新機軸」(塩崎恭久厚労相=写真右=)となり得るのか。設置の背景と狙いを整理し、「基本部会」の機能と役割、課題について考える。(報道局)

基本部会に委ねる議論のテーマや活用方法が焦点

 労政審は現在、公労使各10人ずつの30人所帯の本審を頂点に、個別の政策テーマは7分科会とそれに連なる11部会で動いている。新設の「基本部会」は分科会とは異なる本審直轄のテーブルで、重みのある位置づけだ。現行の労使の枠組みに当てはまらない課題や産業・就業構造の多様化に伴う課題、または既存の分科会・部会を横断する政策課題などを審議する。委員の選任は、労政審委員の改選期(一期2年)にあたる今年4月に合わせて実施する。

 では、政府や厚労省は今春以降、具体的にどのような活用を考えているのか。「基本部会」の設置を提言した「働き方に関する政策決定プロセス有識者会議」(昨年7月~12月)の報告書では…

 

※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。

 

【関連記事】
労政審に公労使同数でない「基本部会」を設置
政策決定プロセス会議が改革案(2016年12月14日)


 

PAGETOP