スペシャルコンテンツ記事一覧へ

2016年3月 7日

10~12月期の派遣社員実稼働者数、派遣協調査

15年の年間統計、緩やかな増加で5年ぶりに30万人台

is160307.png 日本人材派遣協会が2月26日に発表した2015年第4四半期(10~12月)の派遣事業統計調査(502事業所)によると、派遣社員の実稼働者数は平均31万2559人(前年同期比2.7%増)となった。年間平均は30万6361人(前年比3.1%増)で5年ぶりに30万人台に回復したが、伸び率は緩やかな「横ばい」で、08年の平均約43万人には遠く及ばない=グラフ。第4四半期を中心に、傾向とポイントを整理する。(報道局)

 四半期ごとの実稼働者数は、13年第3四半期(7~9月)から10四半期連続で増加している。景気回復とともに人手不足が加速し、正社員、パート・アルバイトなど、すべての雇用形態の需要が高まっている模様だ。

改正派遣法の業務区分撤廃に伴い、業務別データは集計困難に

 昨年9月30日施行の改正労働者派遣法(平成27年改正)で、規制のかけ方や従来までの制度の抜本的な見直しが実施された。その特徴のひとつが、政令26業務の廃止による業務区分の撤廃で、これを受けて「政令業務と自由化業務」という大きな分類もなくなった。派遣協が会員企業の協力を得て集計している統計は、今回の15年第4四半期(10~12月)が改正後初めてとなり、従来の業務別の集計は困難。派遣協ではこうした状況を踏まえ、「今回は従来の区分のサンプルデータ、新たな区分のサンプルデータ、その他のサンプルデータを交えた集計で、業務によってはデータが大幅に増減していることに留意を」と、但し書きを添えている。

 傾向だけみてみると、前年同期比は旧自由化業務の「軽作業」を除いて増加、旧政令業務はすべて前年割れとなっている。「軽作業」は月別の増減幅が大きく、四半期平均では12年の第4四半期以来の減少となった。一方で、「一般事務」、「営業」、「販売」、「製造」は需要が堅調に推移している。

「中国」、「四国」が復調、「北陸」が減少

 同調査では、全国を10ブロックに分けて統計をとっている。北から順にみていくと、「北海道」と「東北」は前年同期超え。最大の稼働となる「南関東」は13年第3四半期から継続して増加を維持し、実稼働者数の平均は17万5492人で約6000人増加した。「北関東・甲信」は実稼働者数こそ増加しているものの、その増加率が減少傾向にある。

 「北陸」は前年同期比が6%減と10ブロックで唯一、前年割れ。「東海」、「近畿」は堅調、「中国」、「四国」が復調傾向にある。「九州」は「南関東」と同様に10四半期連続の増加となっている。

15年の通年の傾向

 全体では、前年同期比がすべての月で上回り、それに伴い年間平均も2年連続の前年比増となった。10ブロックを月別も含めてみてみると、「北海道」は7月のみ前年同月を下回ったが、年間平均は同3.6%増。「東北」 は年間平均が4年ぶりに増加に転じた。実稼働者数では12月に1万207人と最多を記録した。

 「南関東」は3月から4月にかけて実稼働者数が急減したが、7月以降は増加を続け、12月には年間最多の17万7848人に達した。「北関東・甲信」は同5.2%増となり、全ての地域で最も高い伸び率に。12月の実稼働者数1万5609人は、同調査開始以来で最多となる。

 「北陸」は実稼働者数が7月から11月が横ばい、11月から12月が増加したものの、全体では低調だった。「東海」は活発で、年間平均は2年連続で増加となった。「近畿」も同様の傾向。一方、「中国」は月別で前年同月を上回ったり、下回ったりを繰り返し、通年では結果的に前年を割りこんだ。ただし、9月以降は増加傾向が続いており、今後の動きが注目される。

 「四国」は同3.5%減となり、全ての地域で最も低い値となった。「九州」は年間平均は2年連続で前年を上回った。

 

【関連記事】
回復基調も極端な伸びなし、派遣社員実稼働者数
派遣協10~12月期調査(2015年2月9日)

PAGETOP