ニュース一覧

2025年3月 5日

将来の職業、「野球選手」が5年ぶりトップ 男子"大谷効果"か、アデコの小中学生調査

 アデコが5日発表した全国小中学生対象の「将来就きたい職業」調査によると、男子は「野球選手」(8.9%)、女子は「パティシエ」(13.2%)がトップとなった。野球選手は米ドジャースの「大谷効果」とみら...

1月有効求人倍率は1.26倍、0.01ポイント上昇

2025年3月 4日

1月有効求人倍率は1.26倍、0.01ポイント上昇

 厚生労働省が4日に発表した1月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.26倍となり、4カ月ぶりに上昇した。昨年8月の1.24倍以降、9月から4カ月連続で1.25倍の横ばいが続い...

「雇用の安定、労働条件向上」で労使協力、日本BPO協会と連合が2025年版「共同宣言」

2025年3月 3日

「雇用の安定、労働条件向上」で労使協力、日本BPO協会と連合が2025年版「共同宣言」

 製造請負・派遣の業界団体・日本BPO協会(清水竜一会長)と連合(芳野友子会長)は3日、「同一労働同一賃金」関連法制の施行から5年が経過するなか、雇用の安定や労働条件の向上など、多様な働き方を実現する...

2025年3月 3日

23年個人企業売り上げ、3.7%増 3年連増で増加、総務省

 総務省が3日発表した2024年個人企業経済調査によると、23年の1企業あたり売上高は1376万3000円(前年比3.7%増)と3年連続で増加、増加率も21年の1.3%増、22年の2.3%増から拡大し...

「取引の適正化」「労務費の価格転嫁」などで労使メッセージ締結、日本BPO協会とUAゼンセン 

2025年3月 3日

「取引の適正化」「労務費の価格転嫁」などで労使メッセージ締結、日本BPO協会とUAゼンセン 

 製造請負・派遣の業界団体である日本BPO協会(清水竜一会長)と、国民生活に密接につながる多様な労働者で構成する連合最大の産業別労働組合・UAゼンセン(永島智子会長)は3日、派遣労働者の賃金原資となる...

労基法改正議論、厚労省が「今夏に中間整理・年内取りまとめ」を提案 労政審労働条件分科会

2025年2月28日

労基法改正議論、厚労省が「今夏に中間整理・年内取りまとめ」を提案 労政審労働条件分科会

 多様な働き方に対応した労働基準法の見直しを提言した有識者研究会の報告書を踏まえ、厚生労働省は28日、労働政策審議会の労働条件分科会(荒木尚志分科会長)に日程感を含む議論の進め方を提案した=写真。今夏...

関係4団体からヒアリング、厚労省の障害者雇用促進研究会 働く現場の課題や改善策など提言 

2025年2月28日

関係4団体からヒアリング、厚労省の障害者雇用促進研究会 働く現場の課題や改善策など提言 

 公労使と障害者団体の代表らで構成する厚生労働省の「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」(山川隆一座長)は28日、第2回会合を開き、関係4団体からヒアリングを実施した=写真。同研究会は昨年...

2025年2月28日

3月の食品値上げ2343品目 加工食品など17%、帝国データ

 帝国データバンクが28日発表した食品主要195社の価格改定動向調査によると、3月は2343品目で、平均17%の値上げが予定されていることがわかった。1月以降、3カ月連続で前年同月を上回り、3月は昨年...

サービスの規格化など「事業課題の検討と対策」を公表、スポットワーク協会の活動報告会

2025年2月27日

サービスの規格化など「事業課題の検討と対策」を公表、スポットワーク協会の活動報告会

 雇用仲介の「新形態サービス」事業者らで組織するスポットワーク協会(米田光宏代表理事)が27日、東京都内で活動報告会を開いた。柔軟な働き方へのニーズが高まり、市場が急拡大しているスポットワーク。それに...

「障害者就労支援士」の新設と制度設計など盛り込む、厚労省の作業部会が報告書 将来的に国家資格を視野

2025年2月27日

「障害者就労支援士」の新設と制度設計など盛り込む、厚労省の作業部会が報告書 将来的に国家資格を視野

 厚生労働省の「職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」(主査・小川浩大妻女子大副学長)は27日、障害者の就労を支援する人が取得できる新たな資格創設や制度設計などを盛り込んだ報告書を取りまとめた=...

前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

PAGETOP