2025年3月アーカイブ

売上高9兆円で過去最高、23年度「派遣事業報告」速報 派遣料金1.7%増、厚労省

2025年3月31日

売上高9兆円で過去最高、23年度「派遣事業報告」速報 派遣料金1.7%増、厚労省

 厚生労働省が31日発表した2023年度労働者派遣事業報告書の集計(4万1793事業所・速報)によると、派遣労働者数は211万7038人(前年度比1.4%減)で、内訳は無期派遣が84万2680人(同1...

手数料収入8326億円で過去最高、厚労省の23年度「職業紹介事業報告」速報

2025年3月31日

手数料収入8326億円で過去最高、厚労省の23年度「職業紹介事業報告」速報

 厚生労働省が31日発表した2023年度「職業紹介事業報告」(速報、2万9171事業所)によると、民営の新規求職申し込み件数は約3882万件(前年度比34.3%増)、常用求人数は約1296万人(同9....

2025年3月31日

4月の食品値上げ4225品目 調味料など16%、帝国データ

 帝国データバンクが31日発表した食品主要195社の価格改定動向調査によると、4月は4225品目で、平均16%の値上げが予定されていることがわかった。1月以降、4カ月連続で前年同月を上回り、おととしの...

2025年3月28日

介護離職防止、キャリアアップ支援助成など 雇用保険法施行規則改正案、均等分科会が了承

 労働政策審議会の第81回雇用環境・均等分科会(奥宮京子分科会長)は28日、仕事と介護両立支援等助成金などの見直しを盛り込んだ雇用保険法施行規則について、厚生労働省が提出した改正案を「概ね妥当」と答申...

2025年3月28日

アニメ関連など45社を初指導 フリーランス法違反で公取委

 公正取引委員会は28日、「フリーランス・事業者間取引適正化法」(フリーランス法)に違反したアニメ制作会社など45社に対して是正指導などを実施した、と発表した。同法に基づく行政指導は初めて。  公取委...

労基法改正議論、副業・兼業の労働時間通算による「割増賃金規定」で労使見解、労政審労働条件分科会 

2025年3月27日

労基法改正議論、副業・兼業の労働時間通算による「割増賃金規定」で労使見解、労政審労働条件分科会 

 労働政策審議会の労働条件分科会(荒木尚志分科会長)が27日開かれ、前回(3月11日)に引き続き、多様な働き方に対応した労働基準法の見直し議論を展開。(1)労働基準関係法制に共通する総論的課題として労...

2025年3月26日

「やっぱり離職」4割企業が経験、マイナビの24年中途採用調査

 マイナビが26日発表した2025年版中途採用状況調査によると、24年の中途採用人数は1社平均20.8人(前年比1.0人減)、平均採用費は650.6万円(同20.9万円増)となり、人数は減った一方でコ...

2025年3月25日

「今治造船」で技能実習の認定取り消し、過去最多の2134件 厚労省などが処分

 法務省、厚生労働省、出入国在留管理庁は25日、同日付で外国人技能実習生らに対して法令違反をした4つの監理団体の許可取り消しと、31社の技能実習計画の認定取り消し処分を発表した。実習計画の取り消しには...

2025年3月25日

正社員不足、再び上昇 2月労働経済調査、厚労省

 厚生労働省が25日発表した2月の労働経済動向調査によると、労働者過不足判断DI(「不足」から「過剰」を引いた数値)は正社員が48ポイント(前回、昨年11月比2ポイント増)と上昇した。昨年2月に過去最...

届け出事業者28%増、特定募集情報等提供事業者の概況報告書集計 職安法22年改正後で2回目、労政審需給部会で報告

2025年3月24日

届け出事業者28%増、特定募集情報等提供事業者の概況報告書集計 職安法22年改正後で2回目、労政審需給部会で報告

 厚生労働省は24日、特定募集情報等提供事業者(求人メディアなど)から提出された2024年の概況報告書集計を公表した。職業安定法における求人メディアなどの対象範囲を広げ、届け出制を導入した職安法22年...

2025年3月24日

6割企業が「女性活躍推進」取り組み中も 管理職「増えた」は26%、エン・ジャパン

 エン・ジャパンが24日発表した企業の「女性活躍推進」実態調査によると、6割以上の企業が推進に取り組んでいるものの、直近3年間の女性管理職比率はそれほど上昇していないことがわかった。  女性活躍推進に...

派遣元座談会と人材ビジネス協会が初の交流イベント、連携構築で新たな付加価値創造を確認

2025年3月21日

派遣元座談会と人材ビジネス協会が初の交流イベント、連携構築で新たな付加価値創造を確認

 人材派遣会社の有志が事業課題に向き合い研鑽を積んでいる一般社団法人派遣元座談会(石原征二代表理事)と、人材紹介を取り巻く領域の事業者が集う一般社団法人人材ビジネス協会(永淵正樹理事長)が21日、東京...

2025年3月21日

春闘回答、昨年上回る5.40%増 中小は5%台割る、連合第2回集計

 連合は21日、今春闘の第2回回答集計(19日時点)を発表した。それによると、定期昇給とベースアップを合わせた賃上げの加重平均(1388組合、約197万人)は1万7486円、5.40%で、前年同期より...

2025年3月21日

雇調金不正、2月で累計1620件 件数は下火に? 東商リサーチ

 東京商工リサーチが21日発表した「雇用調整助成金(雇調金)不正受給公表企業調査」によると、全国の労働局が公表した不正受給は2020年4月から今年2月までの累計で1620件、不正受給額は約530億円に...

2025年3月19日

昨年10~12月期は2.9%増 派遣社員実稼働者、派遣協

 日本人材派遣協会が19日発表した「労働者派遣事業統計」によると、昨年10~12月の平均稼働者は43万2111人(前期比2.0%増、前年同期比2.9%増)となり、2四半期連続で増加した。同協会加盟の5...

2月派遣時給、1700円台割る 三大都市圏、エン・ジャパン

2025年3月19日

2月派遣時給、1700円台割る 三大都市圏、エン・ジャパン

 エン・ジャパンが19日発表した2月の派遣平均時給(三大都市圏、募集時)は1697円(前月比0.3%減、前年同月比0.8%増)だった。30カ月連続で前年を上回ったが、昨年から上昇の勢いは停滞しており、...

2025年3月14日

大学生の内定率、過去最高の92.6% 2月時点、文科・厚労両省調査

 厚生労働、文部科学両省が14日発表した今春卒業予定の大学生の就職内定率は2月1日時点で92.6%(前年同期比1.0ポイント増)となり、調査開始以来の最高を記録した。これまでの最高は2020年卒の92...

2月の全国バイト時給は1321円 3カ月連続で上昇、ディップ

2025年3月14日

2月の全国バイト時給は1321円 3カ月連続で上昇、ディップ

 ディップが14日発表した2月の全国アルバイト時給は平均1321円で、前月比19円(1.5%)増、前年同月比54円(3.9%)減と3カ月連続で上昇した。前年同月比は6カ月連続のマイナスだった。  大職...

2025年3月14日

春闘回答、昨年上回る5.46%増 非正規は6%超え、連合第1回集計

 連合は14日、今春闘の第1回回答集計(同日時点、760組合)を発表した。それによると、定期昇給とベースアップを合わせた賃上げの加重平均は1万7828円、5.46%で、前年同期より1359円、0.18...

2025年3月13日

パート・有期法「均衡・均等」に意見 法学者3人、労政審「同一同一部会」

 労働政策審議会の第17回「同一労働同一賃金部会」(守島基博部会長)は13日、パートタイム・有期雇用労働法(パート・有期法)と労働者派遣法の見直しに向け、まず有識者からヒアリングした。上智大学法学部地...

2025年3月12日

春闘、大手の「満額回答」相次ぐ 物価高、人手不足に対応

 今年の春闘は12日、金属労協系の大企業を中心にした集中回答日を迎えた。物価高騰や人手不足を背景に、昨年に続く高水準の回答が相次ぎ、賃上げ機運を盛り上げた。  自動車では、トヨタ自動車が労組の「最高水...

2025年3月12日

昨年の正社員転職、40~50代で増加  転職後年収は平均22万円増、マイナビ

 マイナビが12日発表した「転職動向調査(2024年実績)」によると、正社員の転職率は7.2%(前年比0.3ポイント減)で、転職後の平均年収は509.3万円と転職前を22.0万円上回ったことがわかった...

有休取得率など着実に推移、厚労省の2023年度「評価シート」 労政審労働条件分科会 労基法改正議論も展開

2025年3月11日

有休取得率など着実に推移、厚労省の2023年度「評価シート」 労政審労働条件分科会 労基法改正議論も展開

 労働政策審議会の労働条件分科会(荒木尚志分科会長)が11日開かれ、事務局の厚生労働省が2023年度の「評価シート」について報告=写真。安心して働くことのできる環境整備の一環として、同分科会は年次有給...

2025年3月11日

人材サービス倒産、過去10年で最多 人手不足が直撃、24年度東商リサーチ

 東京商工リサーチが11日発表した「職業紹介・労働者派遣業」の倒産状況によると、人材関連サービス業は2024年4月~25年2月の11カ月で92件に達し、最多だった23年度の91件をすでに超え、過去10...

A型事業所や難病・疾病など5団体からヒアリング、厚労省の障害者雇用促進研究会

2025年3月10日

A型事業所や難病・疾病など5団体からヒアリング、厚労省の障害者雇用促進研究会

 公労使と障害者団体の代表らで構成する厚生労働省の「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」(山川隆一座長)は10日、前回(2月28日)に引き続き、関係団体のヒアリングを続行=写真。今回は企業...

2025年3月10日

実質賃金、3カ月ぶり再びマイナス コメ価格高騰などで、毎勤1月速報

 厚生労働省が10日発表した毎月勤労統計調査の1月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は29万5505円(前年同月比2.8%増)で37カ月連続のプラスとなった。しかし、物価上...

2025年3月 6日

32年ぶりの6%超要求 連合の春闘平均賃上げ率

 連合は6日、今春闘における2939労働組合の賃上げ要求は、3日時点で1万9244円、6.09%(加重平均、定期昇給を含む)になったと発表した。昨年の同時期を1638円、0.24ポイント上回り、199...

2025年3月 5日

中小の7割超が「対応不可、困難」 政府最賃1500円目標、日商調査

 日本商工会議所が5日発表した「中小企業における最低賃金(最賃)の影響調査」によると、政府が目標にしている「2020年代に全国平均1500円」に対して、19.7%が「対応不可能」、54.5%が「対応困...

2025年3月 5日

転勤機に4割が「退職した、検討した」 ミドル世代調査、エン・ジャパン

 エン・ジャパンが5日発表した「ミドル世代の転勤実態調査」によると、単身赴任を含む転勤経験者で転勤をきっかけに退職を考えたことのある人は34%に上り、実際に退職した人も8%いることがわかった。かつての...

2025年3月 5日

将来の職業、「野球選手」が5年ぶりトップ 男子"大谷効果"か、アデコの小中学生調査

 アデコが5日発表した全国小中学生対象の「将来就きたい職業」調査によると、男子は「野球選手」(8.9%)、女子は「パティシエ」(13.2%)がトップとなった。野球選手は米ドジャースの「大谷効果」とみら...

1月有効求人倍率は1.26倍、0.01ポイント上昇

2025年3月 4日

1月有効求人倍率は1.26倍、0.01ポイント上昇

 厚生労働省が4日に発表した1月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.26倍となり、4カ月ぶりに上昇した。昨年8月の1.24倍以降、9月から4カ月連続で1.25倍の横ばいが続い...

「雇用の安定、労働条件向上」で労使協力、日本BPO協会と連合が2025年版「共同宣言」

2025年3月 3日

「雇用の安定、労働条件向上」で労使協力、日本BPO協会と連合が2025年版「共同宣言」

 製造請負・派遣の業界団体・日本BPO協会(清水竜一会長)と連合(芳野友子会長)は3日、「同一労働同一賃金」関連法制の施行から5年が経過するなか、雇用の安定や労働条件の向上など、多様な働き方を実現する...

2025年3月 3日

23年個人企業売り上げ、3.7%増 3年連増で増加、総務省

 総務省が3日発表した2024年個人企業経済調査によると、23年の1企業あたり売上高は1376万3000円(前年比3.7%増)と3年連続で増加、増加率も21年の1.3%増、22年の2.3%増から拡大し...

「取引の適正化」「労務費の価格転嫁」などで労使メッセージ締結、日本BPO協会とUAゼンセン 

2025年3月 3日

「取引の適正化」「労務費の価格転嫁」などで労使メッセージ締結、日本BPO協会とUAゼンセン 

 製造請負・派遣の業界団体である日本BPO協会(清水竜一会長)と、国民生活に密接につながる多様な労働者で構成する連合最大の産業別労働組合・UAゼンセン(永島智子会長)は3日、派遣労働者の賃金原資となる...