2025年1月アーカイブ
2025年1月31日
2月の食品値上げは1656品目 再びラッシュの可能性、帝国データ
帝国データバンクが31日発表した2月の主要食品メーカー195社の値上げは1656品目、平均14%アップになることがわかった。今年は1月から4月まで値上げ品目が増加傾向にあり、累計8867品目、平均1...

2025年1月31日
12月有効求人倍率は横ばいの1.25倍、3カ月連続
厚生労働省が31日に発表した昨年12月の有効求人倍率(季節調整値)は前月と同じ1.25倍だった。5月以降は1.23~1.24倍で推移していたが、8月の1.23倍を底に2カ月連続で上昇し、10月から3...

2025年1月29日
「賃上げは経済成長に必要不可欠な原動力」鰐淵厚労副大臣、東京都「地方版政労使会議」で意見交換 小池都知事、労使代表ら出席
2025年春闘が本格化するなか、都道府県ごとに行政と労使代表が集まって意見を交わす「地方版政労使会議」が各地で開かれている。同会議体は「働き方改革」の課題解決に向けて15年に設置されたが、昨年度から...

2025年1月29日
「業界全体の底上げと価値向上を」林会長、人材協の25年東日本ブロック会 ビジネスリサーチラボの伊達氏、厚労省の中嶋氏が講演
ホワイトカラー中心の日本人材紹介事業協会(人材協、林徹郎会長)は29日、2025年東日本ブロック会・新年交歓会をリアルとオンラインのハイブリッドで開催した=写真・上。林会長は「直近の人材紹介の実績は...
2025年1月28日
派遣元座談会と人材ビジネス協会が交流イベント「人材ビジネスフォーラム」企画 日本外国特派員協会で3月21日に開催
人材派遣会社の有志が事業課題に向き合って解決策を探る一般社団法人派遣元座談会(石原征二代表理事)と、人材紹介を取り巻く領域の事業者が集う一般社団法人人材ビジネス協会(永淵正樹理事長)が3月21日、東...
2025年1月27日
共働き希望者が7割、8年連続増 来春卒大学生調査、マイナビ
マイナビが27日発表した「2026年卒大学生のライフスタイル調査」によると、結婚後の共働きを希望する人は72.1%と8年連続で増えており、結婚自体について13%が「結婚しない」と考え、子供を望まない...

2025年1月24日
派遣賃上げ「年間を通じて6%以上、過去最大の料金交渉を」 日本BPO協会の25年新春講演会・賀詞交歓会
製造請負・派遣事業の業界団体である日本BPO協会(清水竜一会長)は24日、都内で2025年新春講演会・賀詞交歓会を開催した。挨拶の中で清水会長は「賃上げの機運の高まりを受け止め、顧客企業としっかり交...

2025年1月24日
女活法延長やカスハラ防止に向けた改正法案要綱を「妥当」答申、労政審均等分科会 国会に一括上程へ
労働政策審議会の雇用環境・均等分科会(奥宮京子分科会長)は24日、女性活躍を推進する新たな施策やカスタマーハラスメント(カスハラ)防止策などについて、厚生労働省が示した改正法案要綱を「妥当」と答申し...
2025年1月24日
11月の実質賃金0.5%増、確報で上方修正 厚労省の毎勤調査
厚生労働省は24日、昨年11月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上)の確報値を発表し、実質賃金が前年同月比0.5%増とした。今月9日公表の速報値は0.3%減としていたのを上方修正した格好。これによって...
2025年1月23日
経験者の半数近くでトラブル、連合のスポットワーク調査 ワークルール教育の充実が課題
連合が23日発表した「スポットワークに関する調査」によると、収入増を目的にスポットワークを活用する人が多く、1回の労働時間は平均3.5時間、月収は平均2.8万円であることがわかった。また、労働条件の...

2025年1月22日
労政審「同一労働同一賃金部会」、約6年ぶりに再開へ 派遣法20年改正の点検、見直しも議論
「働き方改革関連法」に連なる同一労働同一賃金の法整備と運用規定などを検討した労働政策審議会「同一労働同一賃金部会」が、2018年11月以来、約6年ぶりに再開する。8つの関連法のうち、「雇用形態にかか...
2025年1月22日
派遣事業者の24年度「労使協定書」記載状況、「一般賃金水準」訂正に伴う対応状況を報告、労政審需給部会
厚生労働省は22日、2024年度の派遣事業者「労使協定書」の記載状況について労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会(山川隆一部会長)に報告した。労働者派遣法では、派遣元に対して事業年度ごとの...
2025年1月22日
「犯罪実行犯」募集の求人掲載防止に向けた対応状況を報告、厚労省 雇用仲介事業者に事前審査の厳格化など指導
求人サイトに「犯罪実行犯」の募集と疑われる情報が掲載され、これを端緒に「闇バイト」につながる事件を防ぐため、厚生労働省は政府の犯罪対策閣僚会議で決定した「総合対策」や「緊急対策」に連動して職業安定法...

2025年1月22日
昨年12月3大都市圏の派遣時給は1702円 3カ月ぶり、わずかに持ち直す、エン・ジャパン
エン・ジャパンが22日発表した昨年12月の派遣平均時給(三大都市圏、募集時)は1702円(前月比0.1%増、前年同月比1.1%増)だった。28カ月連続で前年を上回り、3カ月ぶりに前月をわずかに上回っ...
2025年1月22日
雇調金不正、昨年末で累計1545件 金額は495億円、東商リサーチ
東京商工リサーチが22日発表した「雇用調整助成金(雇調金)の不正受給調査」によると、昨年の不正は625件で、2020年4月からの累計は昨年末で1545件、不正受給総額は494億5939万円に達した。...

2025年1月21日
労基法改正を視野に労使が本格議論へ、有識者研究会の報告書を厚労省が説明 労政審労働条件分科会
多様化する働き方に対応した労働基準法の見直しを検討してきた有識者研究会の報告書について、厚生労働省は21日、労働政策審議会の労働条件分科会(荒木尚志分科会長)に説明した。早期に着手すべき課題と中長期...

2025年1月21日
労働力減少時代における派遣事業者の役割を考察、派遣協の「2025年新春セミナー」
日本人材派遣協会(川崎健一郎会長)の「2025年新春セミナー」が21日、法政大学経営大学院の山田久教授を招いて東京国際フォーラムで開かれ、人口減少時代に派遣事業者が果たす役割について考察した。質疑応...
2025年1月21日
男女賃金差異は30%超え 経団連の女性活躍推進調査
経団連が21日発表した「女性活躍推進(男女間賃金差異の解消等)に関する調査」によると、賃金格差の是正に取り組んでいる企業が多く、女性管理職比率も高まっているものの、男女の賃金差異は30%以上あり、解...

2025年1月20日
昨年12月の全国バイト時給は1293円 4カ月ぶりダウン止まる、ディップ
ディップが20日発表した昨年12月の全国アルバイト時給は平均1293円で、前月比2円(0.2%)増、前年同月比63円(4.6%)減と4カ月ぶりにアップした。前年同月比は4カ月連続のマイナスで、低迷が...
2025年1月17日
昨年の介護倒産・休廃業など784件 7割が訪問介護、東商リサーチ
東京商工リサーチが17日発表した2024年「老人福祉・介護事業」の倒産、休廃業、解散調査によると、昨年は784件(前年比152件、24.0%増)の過去最高となった。訪問介護が529件(同102件増)...
2025年1月17日
大企業の冬ボーナス89万1460円 5%増の過去最高、厚労省
厚生労働省が17日発表した2024年民間主要企業の年末一時金妥結状況によると、平均89万1460円(前年比4.9%増)と3年連続増の過去最高となった。 産業別で最も高かったのは「自動車57社」の1...
2025年1月16日
「夜間面会」「面会時の飲食」などの禁止を 就活セクハラ防止へ学生側、キャリタス調査
大学生らが就職活動中にセクハラ被害を受ける「就活セクハラ」について、学生側が評価する企業対応は「夜間面会の禁止」「面会時の飲酒禁止」などが多いことがわかった。キャリタスが16日発表した就職意識調査で...
2025年1月15日
時給は地方で上昇続く、身につけたいスキルのトップに「AI活用」 派遣協の2024年度「派遣社員WEBアンケート調査」
日本人材派遣協会は15日、定点調査の2024年度「派遣社員WEBアンケート調査」結果を発表した。それによると、時給は大都市圏で落ち着きをみせつつも地方では上昇が続いていることや、身につけたい専門的・...
2025年1月15日
シニア層の"有効活用"を議論 JILPT労政フォーラム
労働政策研究・研修機構(JILPT)の第136回労働政策フォーラム「シニア層の労働移動~就労・活躍機会の拡大に向けて」が8、15両日、オンラインで開かれた。 同機構の藤本真副統括研究員が「労働市場...
2025年1月14日
昨年の倒産、11年ぶりの1万件超え サービス業などで増加、東商リサーチ
東京商工リサーチが14日発表した2024年全国企業倒産状況(負債額1000万円以上)によると、昨年は1万6件(前年比15.1%増)、負債総額約2兆3435億円(同2.5%減)となり、件数は3年連続で...
2025年1月14日
大幅減収減益、関西万博で特損計上 パソナGの昨年11月連結中間決算
パソナグループが14日発表した24年11月連結中間決算(6~11月、日本基準)によると、売上高は1539億3400万円(前年同期比14.2%減)、営業利益は4400万円(同98.9%減)、経常利益は...
2025年1月13日
昨年の早期・希望退職募集は1万人超 大手メーカーで相次ぐ、東商リサーチ
東京商工リサーチが13日発表した上場企業の2024年「早期・希望退職募集」によると、昨年は57社(前年比16社増)、募集人数1万9人(同6848人増)となり、企業数は4割増、人数は3倍に急増したこと...
2025年1月11日
昨年の休廃業・解散企業は6万件超え 3年連続増の過去最多、東商リサーチ
東京商工リサーチが11日発表した2024年「休廃業・解散企業」調査によると、昨年は6万2695件(前年比25.9%増)と大幅に増え、00年の調査開始以来の最高となった。経営者の高齢化などが背景にある...
2025年1月10日
64%企業が「前職の勤続期間」を重視 第二新卒の採用、エン・ジャパン
エン・ジャパンが10日発表した「若手人材の採用」に関する企業の意識調査によると、第二新卒の採用では6割以上が「前職の勤務期間」を重視し、勤続期間が1年未満の場合は「懸念になり得る」とみていることがわ...
2025年1月 9日
人手不足、介護事業者とも過去最高 昨年の倒産 帝国データ、東商リサーチ
帝国データバンクが9日発表した人手不足倒産の動向調査によると、昨年1年間の倒産は342件(前年比82件、31.5%増)となり、3年連続で増えて過去最高となったことがわかった。建設・物流業界が4割を占...
2025年1月 9日
実質賃金、4カ月連続のマイナス 物価上昇に追い付かず、毎勤11月速報
厚生労働省が9日発表した毎月勤労統計調査の11月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は30万5832円(前年同月比3.0%増)で35カ月連続のプラスとなった。一方、物価上昇...
2025年1月 8日
零細企業の昨年7月給与は20万9086円 過去最高も格差縮小ならず、毎勤特別調査
厚生労働省は8日、小規模事業所(常用労働者1~4人規模)を対象にした2024年毎月勤労統計特別調査結果を発表した。各月の同調査は同労働者5人以上が対象。 それによると、昨年7月時点の「決まって支給...