インタビュー&スペシャル一覧

2021年4月12日

感染拡大と経済回復のせめぎ合い

新型コロナ、緊急事態宣言から1年

感染拡大と経済回復のせめぎ合い

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が昨年4月、1都3県(首都圏)に最初の緊急事態宣言を出してから1年が経った。そ...


2021年4月 5日

「労政審で議論すべきだった」労使から不満も

現場に落とし込めるか、テレワークの新ガイドライン

「労政審で議論すべきだった」労使から不満も

 テレワークの円滑な実施に向け、厚生労働省は3月下旬、従来のガイドラインを改定して「テレワークの適切な導入及び実施の推進...


2021年3月29日

コロナ「第4波」で滞留続くか

動けない家庭、企業の大量マネー

コロナ「第4波」で滞留続くか

 1都3県に出ていた2回目の緊急事態宣言が21日に解除された。今回は1月8日に発出されてから、2度の延長を経て2カ月半に...


2021年3月22日

コロナ禍で行政の周知と企業の準備不足否めず

4月スタート、「同一賃金」全面施行や中途採用比率公表などの要所

コロナ禍で行政の周知と企業の準備不足否めず

 改正労働法や関連する改正政省令が4月1日に相次いで施行される。昨年の通常国会で成立、その後の労働政策審議会で政省令や運...


2021年3月15日

労働側「解禁ありき」と「走りながらの安全網整備」に懸念

「賃金デジタル払い」を巡る労政審議論、利便性と課題を検証

労働側「解禁ありき」と「走りながらの安全網整備」に懸念

 政府が成長戦略に掲げる「キャッシュレス推進策」の中に盛り込まれた「賃金デジタル払い」。この解禁を巡って、労働政策審議会...


2021年3月 8日

労組の要求は

コロナ下の春闘終盤

労組の要求は"控え目"

 今年の春闘は16日からの集中回答日に向け、各社の労使交渉は終盤に差し掛かっている。今年は新型コロナウイルスの感染が長期...


2021年3月 1日

ワクチン接種の動向がカギに

悪化した雇用回復の条件は?

ワクチン接種の動向がカギに

 2020年の国内労働市場は、新型コロナウイルスの感染拡大によって大きく変化し、景気拡大に伴う慢性的な人手不足から、一転...


2021年2月22日

73日間の集中審議、日雇い派遣の例外業務に追加

「看護師派遣」条件付き解禁、派遣法政令改正の背景と影響

73日間の集中審議、日雇い派遣の例外業務に追加

 労働者派遣法で原則禁止の「看護師派遣」について、厚生労働省は4月1日から「へき地の医療機関への看護師などの派遣」と「社...


2021年2月15日

ベトナムが中国を抜きトップ

外国人労働者172万人、過去最多も増加率鈍る

ベトナムが中国を抜きトップ

 コロナ禍にあっても、外国人労働者への依存は変わらない。厚生労働省が発表した2020年10月末現在の「外国人雇用状況」(...


2021年2月 8日

強まる「脱・一律賃上げ」ムード

経営者側、労働者側とも苦しいコロナ春闘

強まる「脱・一律賃上げ」ムード

 2021年春闘は連合が5日に中央総決起集会を開いて気勢を上げ、3月中旬の一斉回答日に向けて労使の攻防が本格化する。昨年...


前へ 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25

PAGETOP