インタビュー&スペシャル一覧

2022年3月21日

貯蓄だけが積み上がる家計の異常

長期停滞を抜け出せない個人消費

貯蓄だけが積み上がる家計の異常

 国内の消費活動が長年にわたって低調に推移している。新型コロナウイルス感染の長期化が拍車を掛け、今年はウクライナ情勢が加...


2022年3月14日

「悪しき」物価上昇の懸念増大

◆経済トピックス◆新型コロナにウクライナ危機

「悪しき」物価上昇の懸念増大

 国内の物価が上昇している。新型コロナウイルスの感染拡大はヤマを越えたとみられるが、昨年から続いている原油高が幅広い物価...


2022年3月 7日

人手不足が再び現出、内定後も就活続行の動き

23年大卒の就活解禁、企業の採用意欲はコロナ前に近い水準

人手不足が再び現出、内定後も就活続行の動き

 2023年卒業予定の大学生の就職活動が3月から解禁となった。新型コロナウイルスの感染が3年目に入り、多くの企業がコロナ...


2022年2月28日

危機を乗り越え21年は復調、足元は人手不足

3年目を迎えるコロナ禍で雇用維持、派遣社員の実稼働者数

危機を乗り越え21年は復調、足元は人手不足

 日本人材派遣協会が発表した2021年第4四半期(10~12月)の派遣事業統計調査によると、派遣社員の実稼働者数は平均3...


2022年2月21日

コロナで

転職者が2年連続の減少

コロナで"様子見"増える

 新型コロナウイルスの感染の長期化により、2021年は国内の就労者、転職者とも減少し、失業者は増加するなど、労働市場の縮...


2022年2月16日

「積極的にマーケットの可視化を」、政府機関に情報提供も

「スポットワーク協会」の理事長に就任する米田光宏氏に聞く(下)

「積極的にマーケットの可視化を」、政府機関に情報提供も

――求人メディアの「届け出制」施行を控え、どのような活動を。 米田 求人情報は軽く取り扱ってはいけません。複数の法律の中...


2022年2月15日

「届け出制と自主規制は矛盾せず」

「スポットワーク協会」の理事長に就任する米田光宏氏に聞く(中)

「届け出制と自主規制は矛盾せず」

――スポットワークの雇用型と業務委託型、協会はどちらに軸足を置く。 米田 課題意識として強いのは雇用型です。本来保全され...


2022年2月14日

就労環境の保全と健全な市場成長に注力

「スポットワーク協会」の理事長に就任する米田光宏氏に聞く(上)

就労環境の保全と健全な市場成長に注力

 短時間・単発の自由で効率的な働き方が世界中で広がっている。日本国内でもニーズの拡大に伴い、働く人と雇用する企業を結ぶ「...


2022年2月 7日

「技能実習」「特定技能」の制度見直しの行方

2021年の外国人労働者、173万人で過去最多もコロナ禍で横ばい

「技能実習」「特定技能」の制度見直しの行方

 労働人口が減少の一途をたどる日本において、コロナ禍にあっても外国人労働者への依存は変わらない。厚生労働省が発表した20...


2022年1月31日

企業自衛、再びテレワークへ

第6波のオミクロン株急拡大

企業自衛、再びテレワークへ

 新型コロナウイルスの感染はオミクロン株の急拡大によって、国内のインフラ全体に影響を及ぼし始めている。企業活動にも再び制...


前へ 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

PAGETOP