コラム記事一覧へ

2016年5月31日

<花鳥風月・221>ハマシギ

 「浜辺で見られるシギ」が名前の由来である。全長21センチ、雌雄同色の旅鳥。

 干潟や砂浜、河口水田などに生息し、貝類、甲殻類、ゴカイ、昆虫類などを採食する。アラスカ北部で繁殖し、中東、地中海沿岸で越冬するが、その行き帰りに日本に立ち寄る。

 大群を作る習性があり、その飛ぶさまはテレビなどでしばしば放映される。写真下は群舞するハマシギの一部だが、このアングルだけで200羽余り、全体では500羽以上の群れと思われる。

 撮影は千葉県船橋市の三番瀬海浜公園。

c160531_1.JPG

c160531_2.JPG

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • JobSuite TEMPORARY
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP